あらたなミニPC

お久しぶりの玉ボックス。

2

中身は一面真っ白であった。

3

掘り出してみると
B00MUEWEHG
GIGABYTE Brixシリーズ Celeron N2807 搭載 ベアボーン GB-BXBT-2807

これね。猛烈に小さいPC。手のひらサイズで消費電力も低い。能力も低いんだけどなー。常時動かして置けるならば自作ゲームのテスト鯖用にすれば良いんじゃね?ってこと。

メモリは自分で買えって言われた。

B00JPXFRVK
CFD-Panram ノート用 DDR3 1600 SO-DIMM 4GB 1枚組 CL11 LowVoltage(1.35v) D3N1600PS-L4G

B00EP5XSU0
シー・エフ・デー販売 Elixir ノートパソコン用メモリ DDR3-SODIMM PC3-12800 CL11 4GB 1枚組 LowVoltage(1.35v) D3N1600Q-L4G

低電力版じゃないとダメだってさ。8Gだと2000円UPする。それなら8G買えば幸せになれそうだが、CPUは4Gまでの対応らしいけど、Brixのサイトを見たら8Gまでの記述あり。どーいうことだよ。4GはRAMディスク?32ビットCPUなのかこれ。

1333向けに1600挿してもええのんか。

いつでもどこでも

外出時、Winタブがあれば艦これもしんけんもできるよ。ってことでー。パパが

very Pad Pro ヤマダ電機オリジナルモデル ※秋の感謝SALE! 《送料無料》 – ハードウェア::パソコン本体::タブレット本体 – パソコンとPCパーツ 自作パソコンの専門店 – ツクモ【TSUKUMO】

ぽちりました。DMMのsimを挿すんだったかな。ネットカフェに行かずともプレイが可能になるからお安くなる、はず。艦これはアンドロ化されるからスマホにも興味を持ちだしたらしき。30分遠征も余裕だね!

コミケではカタロムが大活躍するであろう。

偽NAS

無線ルータにUSBメモリを挿せばNASっぽくファイルを共有できるそうな。SDカードを変換機経由で繋げても認識しないから、USBメモリを買うしか無い。32Gだと1000円ちょっとだろうってAmazonでぽちったらタイムセールをお勧めされた。

B00OPSXJWE
【Amazon.co.jp限定】 Transcend USBメモリ 64GB USB 3.0 スライド式 ブラック (無期限保証) TS64GJF790KE (FFP)

ほう、おおきいことはよいことだ!

あっさりと認識したのでファイルを放り込む。自炊ファイルを放り込んだからスマホで読み放題ね。スマホがSDカード認識しないけどこれで大丈夫。だけどね、認証を設定したらPS3から繋がらぬ。パス設定どこでやるのん?無認証でいいか。

外部からブラウザ経由で接続できるらしいが、うまくいかぬ。ポート設定をしたけど、何が悪い。

Win10にアップグレード

メインマシンをWindows10へアップグレードしてみましょう。

バックアップを取ろうにも、先日データが消えてバックアップするものが無くなったから事前作業なんていらない!

やったね!

 

……。そういえば以前のシステムディスクにデータ残ってんじゃね?確かめてみると色々データは残っていた。

これならばマイドキュメントやピクチャも復活出来ちゃうね!

はい、ぬか喜び。

ピクチャは何も残っちゃいない。HDD外して放置するなら消すこともないのに、何故消した当時の俺。

2000年ぐらいからのデータはすべて消えて、電子データの儚さを思い知る。

北海道旅行辺のデータはCDRに焼いてたよね?棚をひっくり返してディスクを発見。

初回の北海道旅行は残っていたけど、二回目のやつはないわー。消えたわー。

日記としてUPしたデータならば残っているわけだが、すべての写真をUPなんてしていないし縮小してる。

まったく残っていないよりはましね。

OneDriveへデータを移してみたけど、Google+だと容量無限大だっけ?サービス終わるんだったかな?

あとで考えよう。

 

10へのアップグレードは問題なく終了。今までプレビュー版も使っていたから新鮮味なんてない。

VisualStudioはどれを入れましょうかね。Seleneは2003と2005対応だっけ?

最新の2015でビルドできるかな?試しに2015を入れてみる。

適当にオプションを選んでインスト開始したけど作業が終わらぬ。よく見たらMFCやATLも入れてる……。

もういらんだろこれ。個人のゲーム開発に出番あるの?

 

DirectXSDKも入れないとあかんな。

Download DirectX Software Development Kit from Official Microsoft Download Center

9はこれが最新で最終っぽい。

KB紹介:DirectX SDK をインストールしようとするとエラーが発生する – Windows Multimedia Hacks – Site Home – MSDN Blogs

罠が用意されております。3時間ほどかかってインスト終了。地獄はここからなのであった

 

 

AutoHotkey

SSD吹き飛んでOSもマイドキュメントも各種ソフトも消えたわけであり、変換キーを活用するソフトも消えてしまった。
変換キー+JKLIでカーソル移動や他のキーと組み合わせてページアップダウンDelBsInsもできちゃう便利なやつ。
ソフト名を忘れたので適当にググっていると、AutoHotkeyに遭遇する。
なにこれすごく便利そう!

今更ながらAutoHotKeyが便利すぎる | UnNatural Language Processing Blog
「AutoHotKey」による作業効率化~その1~基本:That’s Done! – ブロマガ
AutoHotkey Wiki

これは導入するしかねーわ。機能豊富すぎだよ。
構文がわけわからんことになってるけど、増改築すすめて後に引けないんだろう。
後方互換捨ててやり直すか、別言語から変換するツールの登場が待たれる。

そんなわけで導入と設定頑張る

otherッテナンヤネーン

結論:酷い目にあった

 

二日間に渡る辛く厳しい戦いであった。

 

いつものようにPCを起動させると、黒画面に一文

Missing Operating System

え?なにこれ。Win消えたの?どういうこと?ウィルスによる何か?

ノートンさんが見落としたのか?昨夜何か変なことやったかな?それとも

なにもしていないのにこわれた?

思い出した!WindowsUpdate走らせたけど失敗になったから放置してた。

だからと言ってOS消えるか?HDDというかSDDが壊れちゃった?

OSディスクから起動して復旧試みましょ。ブートがやられただけじゃないの?

HDDがロックされている以下略、によって何もできず詰んだオワタ。

データだけ吸い出せばOS入れ直し手もダメージは少ない。むしろ入れ直したい。

SDD取り出して別マシンへUSBで接続すると、第一声が

フォーマットしますか?

いやいやいや。どういうことだよ!本格的にハードエラー?それならフォーマットを進めてくる前に別エラーが出るか。ツールで調べるとファイルシステムがOtherになってる不思議!なにこれ?管理領域やられた?復旧は絶望的?

ファイル復旧ソフトを試すがダメ。パーティション復旧ソフトならいける?これもダメ。一旦全開放してから復旧を目指すといける?それもダメ。そんなわけでー

データきえたぁぁぁあああ<(*´Д`)>

何が消えたんだ?っていうか全部か。

ゲーム開発関連はDropboxへ放り込んでいるから無傷。あとでDLし直せばよろし。

マイドキュメント・ピクチャ関連が全滅だが……。まー、いっか。

一番痛いのは、スキャンした書籍データが消えたこと。

別HDDへ適宜移してるから全滅じゃないけどさ、作業終わって移動前のデータが消えた……。

幸いにも書籍を捨てる前だったから再びスキャンすればOK!一度やったことをもう一度やれるよ!お得だね!

 

く そ が

 

まずはOS入れなおしから作業開始さ。別に苦もなくインスト完了。ただし、Updateが160個もあって3時間ほどかかる。次に4GほどDLして8.1へUPするのに1時間ほどかかる……。スナップショットは大事、絶対。

Chromeを入れ、自動で環境が復帰されてブラウザは回復、グラブルも動作完璧。FireFox入れて艦これもOK。むしろこの時点で復旧完了じゃね?あれ?ちょっと待って。

音がならない

あんれ?今度こそ何もしてないよね?何があったスネエエエク!!

ドライバ入れてないね、慌てて導入したけど音がならない。ドライバは動いている、プロパティ見ても動作OK。ゲージ動いてるしスピーカーの問題?PS3の音は再生されてるから壊れちゃいない。小一時間なやんでもあきまへん。マザーのマニュアルを持ちだして調べると、なんということでしょう~

隣のコネクタに刺さっているではありませんか! ……どういうことだよ。

音がなるようになったので、こまけぇことは気にしない。スキャンソフトを入れて動作確認OK。

 

開発関連は無視して、ソフト周りは復旧終わったことにする。OS吹き飛ぶどころかディスクまるごと吹き飛ぶとは思わんかったわ。マイドキュメントの場所を別ディスクにしましょ。今もHDD繋いで倉庫にしているが満杯。先日送り込まれた128GなSSDを繋げれば良いよね!ナイスタイミングだよ玉ちゃん!

いや待て、玉ちゃんが良い物送ってきたから幸福度一定の法則が働いて今の事態かチクショウ。

接続して電源投入すると、こんにちはブルースクリーンくん。え?あんれ?

再起動させるとOSは起動したけど画面がモザイク抽象画。どういうことだよ!

もう一度再起動したら通常営業でございます。さっきの二回は見なかったことにして解決。適度な妥協は生活を豊かにするよ!

 

だがしかし、今まで使っていたHDDを認識していない。外さずそのままだよ?なんで認識してないの?あれこれ調べて解決できず。電源落として調べると、ケーブルが半分外れてた。そりゃーあかんわー。

256なSDDと128なHDDとSSDの3台体制となりました。マイドキュメントの位置をOSディスクと別にしたから、次にOS吹き飛んでも被害は少ないはず。Win10へのアップグレードに失敗してもダメージは小さいはず、はず。

今まで保存してきた艦これ絵がすべて消えたっぽいこんちくしょう!です。

TH1 Professional 10240

Win10のプレビュー版からプレビューの文字が消えた!

リリースビルドになったから、ブラウザが早くなったらしい。よくわからぬ。

スタートメニューで一覧を開くと、縦に延々と並べる仕様は変わっていない。

横にも展開しろとあれほどクレームつけてるのにな。

そんなにも横にある各種表示が大事ですか。一覧を見たいときに株価なんて表示する意味ないわ。

それをやっちゃうと、そもそもタイル表示が不必要ってなるか。