2007年製なVGN-TZ50Bを使い続けて7年。イベント時にデモを流すだけの使い方だからさほど問題はない。でもさ、インストCDが見当たらずにOS入れられない。vistaからXPへダウングレードしたからサポート切れてるし…。linux入れたら解決する?動作の遅さはどちらでも同じだろうし、入れちゃうか!
プロセッサ:インテル Celeron M プロセッサー超低電圧版 443(1.20 GHz)
どのディストリビューションにしましょうか。またvineにしようかなぁ。少し前にubuntuが流行ってたから入れてみよう。まずは今のHDDに余裕が在るかチェック。XPを残しつつデュアルブートを狙う。使用57.9G、空き16.6G。
Dropboxですら16Gいるでしょ?OS入れる余裕無いじゃん!いらないデータを消すしかないのです。マイドキュメントに23.1G使ってやがる。同人ゲームが沢山あるから消したけど空きは20.3。流石は容量少ないゲームたち!ギター練習動画をDVD再生はめんどうだからと取り込んでいたのであった。消してしまえ!
そもそもlinux側でDropboxを16Gも必要なのか?開発はデスクトップでやるだろうし、ノートに必要なデータって何。動作確認はXP側でやればいいし…。XPでネット接続は禁忌だからlinux側でDropbox同期して、ネット遮断してXPから読み込んで実行?うわめんどう。ゲームの動作OSからXPをサポート外にしたら問題ないんじゃね?
isoを落としてDVDに焼いたら準備完了。HDDのパーティション変更に時間がかかるから朝まで放置。目覚めてから残りの作業をさくっと終えてインスト完了。インストだけは簡単になったよね、あとはあかんけど。
軽く触っていると各種ソフトのアップデートをしろって警告が出て驚く。へー、自動でやるんだね。ボタン一発で解決!…すると思った?gnome-sudokuってやつでフリーズ。強制終了して大丈夫?つか、何もできぬ。カーネル持って行かれた?電源OFFの処置で解決するかな?あかん、起動すらしなくなった。なにこれー。
仕方なくもう一度最初からやり直したら今度は成功。途中で何があったの?そもそもsudokuってなによ… 数独か?
GNOME Sudoku プロジェクト日本語トップページ – SourceForge.JP
標準装備されるほどに世界的人気なの?ubuntuはchrome入れられると聞いて早速入れる。同期機能でアドオンやらブックマークやら初期設定要らないのが素敵。んでもってお約束の艦これ起動&処理の重さチェック。うん、XPよりは速く動くね。FireFoxではフラッシュが問題らしくて動かぬ。艦これタイマーが使えないじゃないですかヤダーッ!><
chromeだからグランブルーも動く。すばらしい!chromeが動けばあとは何も要らないね。ゲーム開発環境整えろって気もするが、Windowsで動くゲームしか作らないのにlinuxで何ができようか。Unityがあったな。入れようと思うも
Unity で開発をする際の動作環境
Windows XP SP2 以降の Windows もしくは Mac OS X Intel CPU および 10.6 以降の Mac OS。
サポートされてない、あかん。ディストリビューション多いからどうにもならぬ?UnityPlayerもlinux系はサポート外。これは仕方ないな。ブラウザの機能だけで動くプレイヤーを開発してるからそのうち動くんだろうけどね。ブラウザの高機能化はどこまで進むのさ。OSの再発明っぽいんだよな。OSに仮想OS乗せてOS並になったブラウザを乗せて…。
動作が重いからデスクトップをUnityからLXDEへ変更。古いマシンだから遅いのは変わりないが結構違う。本格的に使う予定は無いから作業はこれで終了。