Lua5.3が出てた

ゲーム開発から遠ざかって1年以上、2年経過したかしら?ゲーム開発しても赤字増えるだけだし、それならばゲーム買ったほうが楽しんじゃねーの的な昨今。アイマスゴロクローン作ろうって話が再び持ち上がった。艦これイベントが破滅的な意味で終わったし、グラブルも次は復刻討滅戦っぽいからプログラムの復習を始めましょう。

seleneを捨ててDXライブラリかUnityにすべきなんだけど、放置プロジェクトが終わるまでは現状を維持。終わるのか不明すぎるけどな。VS2008を立ち上げると、ライセンス残り1日の表示がポポーン。登録ページは消滅してるからどうにもならぬ。いきなりツンダオワタ?WEBインストではなく、ISOインストならば登録いらないって説を発見。

太田研究室 > Visual C++ 2008 Express Edition インストール メモ

本当かしらとアンインストしてからISOインストを決行。どうなるかは来月発表を予定しております(開発に飽きていなければ)

オレオレライブラリもluaも使い方をさっぱり忘れているから過去コードを眺めつつ解読してんだけど、演出っていうか効果や動作の逐次実行が実装めどいのよね。Xの移動が終わるのを待ってからYとZを起動して、Yは実行放置でZが終了してから云々。関数切り替えの状態遷移やスタック積み上げでやってるけどコルーチンを使うと便利なのかしら。使わずとも生きてこれたので放置してたけど、勉強しましょ。UnityやC#もコルーチンあるしな。

今やりたい処理はコルーチンも関数切り替えでやるのとあまり変わらないっぽい。処理の流れを関数にまとめられそうだからコルーチンのほうが読みやすいのかも。これは実際に使って悶絶してからじゃないと判定できん。

Lua 5.3 リファレンスマニュアル

全然チェックしていない間に5.1から0.2もUPされてたわ。整数値と文字コードが大きな違いっぽ。ようやく、べき乗計算が関数じゃなくなった。

こうしてレガシーは生き延びる

VS2015のインストールに2時間以上かかったのは呆れるが、いつもこんな感じだよね。

いらないものもインストされてそれに時間を取られる。

オプションでMFCやATLってあったっけ?マジいらないんですけど!

それはともかく壁際ゲームがビルドできるか調べるほうが先なのです。

一年以上開発していないからどのファイルが何かさっぱりわからん。

それっぽいソリューションを開き、自動アップグレード経由で開けた。そりゃ開けるわな。

問題はこの後だ、ビルドできるかな?ぽちっとな。

 

………

 

大量のコンパイルエラー。続いてリンクエラー祭り。あかんこれ。

 

コンパイルエラーは全部警告じゃん。ワーニング食らうのわかってるから無視無視。問題はリンクエラー。

パス通ってない?DXSDKが最新になったからパス変わった?プロパティを眺めると~

問題ない、はず。

 

そんなこともあろうかとビルド前にチェックしてたもんね!

パス設定してるのになぜリンク失敗?リリースビルドが悪いんか?デバッグビルドにしてみると

警告は無視されて非表示なのはいつも通りでよろしいが、リンクエラーは変わらぬ。

何が悪いのかさっぱりわからぬ。幾度と無く設定を変えてもダメ。

グーグル先生に頼ってみると一発解決

ライブラリが古い環境でビルドされているから最新の環境じゃ使えない。

知らんがな (ヽ´ω`)ハァ…

そういえばそんなエラーが起こるって話あったね。すっかり忘れてたわ。

Seleneをビルドしなおせば良いんだね!わかったよ!でもね!!!

開発終了どころかサイト消滅してハニワさんは今……。

暗い話はバシルーラ。詰んだオワタ?古い環境というかVS入れればよいのね?これって、何時の時代だっけ。

 

2010は入れずに様子見していたような気がする。ってことは2008か2005だろう。2003からはUPしたはず。

試しに2008をインストール、できない。MSサイトでダウンロード場所が見当たらぬ。

あれ?パッチは提供してるのに本体の提供終了?そんなあほな。2003辺りのディスクはあるからそれを入れる?いくらなんでも古すぎね?

ぐぐると、2008本体は生きてるけどリンクがどこからも張られていないらしい。ひどいなコレ。

DLに成功してインストにも成功。これならビルド通るかな?

2015向けにファイルをアップグレードしたから、元ファイルを別マシンから取り寄せて、ぽちぽちー。

………

大量のコンパイルエラー!!

 

いやいやいや、リンク失敗ならともかくコンパイル失敗って何よおかしいでしょ。

プロパティを眺めると、すべてが真っ白。あれ?なんで未設定状態なの?

別プロジェクト調べると設定は生きている。よくわからんね。

設定を人力コピーしてビルドに成功。リンクエラーも起きずにexeの生成に成功!

実行もできた!ひゃっはああああああああ!!!!!!!!!!><

 

だが

方向キーを受け付けない

Why?

 

ソフトによって反応しないキーが違う。なんだこれ。

VS環境は戻ったことにして、あとは何を入れればよいのだ?Gitか。

Win10にアップグレード

メインマシンをWindows10へアップグレードしてみましょう。

バックアップを取ろうにも、先日データが消えてバックアップするものが無くなったから事前作業なんていらない!

やったね!

 

……。そういえば以前のシステムディスクにデータ残ってんじゃね?確かめてみると色々データは残っていた。

これならばマイドキュメントやピクチャも復活出来ちゃうね!

はい、ぬか喜び。

ピクチャは何も残っちゃいない。HDD外して放置するなら消すこともないのに、何故消した当時の俺。

2000年ぐらいからのデータはすべて消えて、電子データの儚さを思い知る。

北海道旅行辺のデータはCDRに焼いてたよね?棚をひっくり返してディスクを発見。

初回の北海道旅行は残っていたけど、二回目のやつはないわー。消えたわー。

日記としてUPしたデータならば残っているわけだが、すべての写真をUPなんてしていないし縮小してる。

まったく残っていないよりはましね。

OneDriveへデータを移してみたけど、Google+だと容量無限大だっけ?サービス終わるんだったかな?

あとで考えよう。

 

10へのアップグレードは問題なく終了。今までプレビュー版も使っていたから新鮮味なんてない。

VisualStudioはどれを入れましょうかね。Seleneは2003と2005対応だっけ?

最新の2015でビルドできるかな?試しに2015を入れてみる。

適当にオプションを選んでインスト開始したけど作業が終わらぬ。よく見たらMFCやATLも入れてる……。

もういらんだろこれ。個人のゲーム開発に出番あるの?

 

DirectXSDKも入れないとあかんな。

Download DirectX Software Development Kit from Official Microsoft Download Center

9はこれが最新で最終っぽい。

KB紹介:DirectX SDK をインストールしようとするとエラーが発生する – Windows Multimedia Hacks – Site Home – MSDN Blogs

罠が用意されております。3時間ほどかかってインスト終了。地獄はここからなのであった

 

 

ゲーム制作?

そういえば2年ほどゲーム作ってないね。
とらのあながルール変えてカード期限1年になってしまい、やる気なしで今に至る。

それでも周りは時々動くわけであり

01:25 (necolove) おいまるお
01:25 (necolove) まるおはおるか!!
01:28 (JewelMag) あん?
01:28 (JewelMag) ショタ画像ならないぞ
01:28 (JewelMag) なぜならSSD吹き飛んだからだ!
01:28 (necolove) 約束がちがうじゃないか!
01:28 (necolove) !!?
01:28 (JewelMag) いや、吹き飛ばなくてもないけど
01:29 (necolove) じゃあ噴きだす
01:29 (necolove) プフー
01:29 (JewelMag) ぷぷーい
01:31 (necolove) http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=51561166
01:31 (necolove) こうかな?
01:32 (necolove) デレマス風つくるんだろがんばれよあきらめんなよ
01:32 (JewelMag) 一しか出ないから処理は簡単だね
01:32 (JewelMag) ゲームバランスも取りやすいね
01:32 (JewelMag) やったね!
01:32 (necolove) わぁい!
01:33 (JewelMag) 赤字はマイナスだから後進しかできない予感
01:33 (JewelMag) カラテカ!
01:33 (necolove) のりつっこみ!!?
01:33 (JewelMag) ゲームオーバー画面だけつくればええな
01:33 (JewelMag) カラテカカ!
01:34 (necolove) 体験版:ルート分岐が未完成です。敵キャラクターは出ません。サイコロは1のみです。
01:35 (JewelMag) 一応サイコロのルールは守ってんのなこれ(足して7
01:36 (necolove) 最初画像反転してははーんよゆじゃーんとか
01:36 (necolove) 1の横に6描いてみたりとかw
01:36 (necolove) 紆余曲折ありつつ
01:36 (JewelMag) 期待されたミスw
01:36 (necolove) 回転軸がぶれてるとかもうw
01:36 (necolove) そういうのは諦めた
01:36 (necolove) 手元にサイコロが無いから妄想力がんばった
01:37 (JewelMag) Xiで鍛えたそのパワー
01:37 (JewelMag) 誰も追いつけん
01:38 (necolove) ところで二歩の上位互換として三百六十五歩は可能ですか
01:38 (necolove) うっかり
01:39 (JewelMag) 徴兵コマンドで金5000投入したらその程度の歩は手に入る
01:39 (JewelMag) あとはひたすら連打
01:40 (necolove) ボンさんの出番か
01:40 (necolove) とりあえずまるおさんの創作意欲に刺激を与えたのでよしとするか
01:41 (JewelMag) OS吹き飛んで死んだ目してますけどね
01:42 (JewelMag) mazenobeではなくピクシブゥだと今頃気がつく
01:42 (JewelMag) 世界に発信だと?!
01:42 (necolove) 壁際はワールドワイドへ
01:43 (JewelMag) 賽の目が黒一色じゃなくて微妙にアンチエイリアス
01:43 (JewelMag) 回転機能で自動付加かしらw
01:44 (necolove) ばっか俺が必死に目を細めてがんばったんだよw
01:44 (JewelMag) ヒントでピントwww
01:44 (necolove) つたわらねえw
01:46 (necolove) ほな安心して寝るおっつ
01:46 *necolove quit (“Leaving…”)

1しか出ないサイコロ……。多数投げて画面上に残った奴の数を数えればいいな。
穴に落ちたり画面外に消えたりで数を調節すればよかろ。

セッション管理

すごろくゲーム作ってんだけど、Notepad++上でluaコードを書いているのさ。開いているファイルを記憶して、開くファイル群を管理するセッション機能がある。プロジェクトを開くと関連するファイルが開くようなあれ。だけど使い方がちょっと面倒というか変。

2

セッション作るよ。

スクリーンショット 2015-02-04 21.58.33

Favorites…

な?意味わからん。使えるけど使いづらい。お気に入りってことは、読み込み時に優先されるのかと思ったけどそんなことはない。保存時に毎回聞かれるんだよね。ファイル選んで名前つけて…めどい。

人気のあるソフトだからうまい使い方が在るはず。そんなときはプラグイン。ありましたよセッション管理プラグイン。

スクリーンショット 2015-02-04 21.58.44

これもちょっと癖があり、時々悲鳴を上げて頭を抱える。代替案が見つからないのでこのままGo。VisualStudio使えばいいんだけどなー。あのエディタに慣れ親しんでるからあれが最高。芸がないので違うエディタで開発してるだけさ。

現在は必要になるであろう各種クラスとモジュールを用意する段階。絵の表示やアニメーションなんて最後で良い。シーン遷移や基本要素の実装を頑張っている段階。

スクリーンショット 2015-02-04 22.04.13

ちょー味気ない。

 

簡単に言うとすごろくゲーム

TINAちゃんのRingletに入れるミニゲームを開発中。NScriptからluaを呼び出してあれこれやるんだけど、一段落ついた。NScriptから独立して別のミニゲーム(とあるクローン)を作ろうって話になっていて。これをどの環境で作るか迷う。

今ならUnityを勉強しつつ作るのがベストだろうけど、3Dでアクションとは間逆だからサンプル無い。探せば在るのだろうけど……。いつもの壁際Luaシステムを使い、さっさと基礎を構築して数値を弄ってのバランス確認だけできるようにしようか。システムはそんなに複雑じゃないし、実装方法がわからず考えながら組み上げる要素もないし……。

システム完成して納入終わったら、絵だけまるとらに差し替えてエイプリルフール向けにしようか。

開発フォルダを作り、最低限必要なファイルをコピーしてGitへ登録しておいた。使い方を忘れているオレオレluaシステムの使い方を別ゲームのコードを読んで学習中。月末にはグランブルーの団体戦があるから開発は遅れること必死。

まさかの整数値

TINAちゃんに発注されたミニゲームをNScrpitで開発中なのだが、画像の拡大縮小表示で数時間悩んで死亡。

NSSp2Move(num,cx,cy,xs,ys,rot,alpha,ope)

●引数
整数拡張スプライト番号
整数移動先中心X座標
整数移動先中心Y座標
整数横倍率
整数縦倍率
整数回転角
整数α値(0:透過、255:不透過)
整数出力オプション(0:普通、1:加算合成、2:減算合成)

この倍率って小数点だと思うだろ?違ったんだよ。整数での%表記だったのだよ!等倍表示したいならば100を与えると良いみたい。チクショウ。

単にこの情報が古いだけ?公式マニュアルってどこだろう。

1 2