ubuntuとの苦闘

伏線

ノーパソへのubuntu導入は成功。艦これもグランブルーも遊べてイイネ!日記ツールが動かなくなってからはWordpress使っているのでブラウザさえ使えれば執筆可能。IDとパス忘れたからログインできませんが何か。chrome同期でパスワード自動入力で回避OK。

まもからもらったミニPCはリビングに投棄されているわけだが、これもubuntu入れちゃう?CDを持ってリビングへ急行。さくさくっとインストしてアップデートも終了。chromeを入れようとしたその時、32bit版と64bit版のどちらを導入するか聞かれてフリーズ。あれ?ノーパソと同じCDでインストしたからubuntu様も32bitじゃね?……ほらな、32ダヨバカーーッ!

64なisoを落としてDVD焼き直し。

再インストールを終えてchromeもインスト完了。艦これもグランブルーも動くよ!ってところで自動アップデートが動き出した。修正を断る理由なんて無いから適用して再起動。すると、なんということでしょう~。モニターには何も映らない。起動時のBIOS辺りまでは映ってるから動作はしてるっぽい?暗黒世界の中で第三の眼を使い、パスワードを入力してログインにも成功しているっぽい。HDDランプがそれっぽく動いてるし。出力端子がHDMIではなく別に切り替わってる?自動で認識してよろしくやるんじゃないの?コード繋いでない端子で出力しようとするバカな子なの?

モニターを一台運び込んでDVI接続すると映った。えーーーーっ、TVにそんな端子無いよ。HDMIで出力しろやぁ。モニター設定を開くとTVにも映像が現れた。ふむ、デュアルモニタですね素敵ですね、だが断る。

32ビット版だと問題なくHDMIで映ってたのにね!情報をぐぐってもよくわからずツンダオワタ。代わりに玉マシンを繋いで誤魔化してしまいましょ。クソ重くて腰がイタタタタ。悶絶しつつ設置したは良いけどさ、このマシンってさ、HDMI端子がないね!繋がらないね!くそがっ!

設置前に気づけと?どうしましょうかと途方に暮れるが、BDドライブと一緒にグラボも届いてたよね、あれ使えばいいんじゃね?冬場だけど静電気を気にせずカードを挿して作業は完了。ほなTVに繋いで電源オン!ほら映った。リビングでWindows使いたいときはこちらでいいや。ubuntu使いたいときは… インストしなおしつつ分かる人に設定お願いしましょ。自室に設置してlinux環境として活用するほうが早いかもしれない。それならおとなしくWin7入れろってことになるか。動作検証用があると捗るからね。

交流会に筐体を持ち込めば適当なモニターに繋いであれこれ可能、といってもプロジェクタに繋げるしか無いか。誰かの家に行くならばそのまま繋いで遊べるね。ならばノーパソ買ったほうが早いというオチに。そんな金のかかるオチはイヤダッ。

玉マシンとTVの接続に成功したが、UnityPlayerを動かそうとしたらDirectX9以降対応じゃないからダメって怒られた。えーっ、ドライバ入れろってか。標準で入らないの?認識しないの?んなあほうな。試しに艦これを動かしたら無音。設定を開くとエラーでてるわ。映像だけがかろうじて送信できてるっぽい。どこのカードだっけ?動かないことなんて無いだろうと信じてたからメモってないわ。

悶絶する日々は続くのであった

そうだ、linuxにしよう!

2007年製なVGN-TZ50Bを使い続けて7年。イベント時にデモを流すだけの使い方だからさほど問題はない。でもさ、インストCDが見当たらずにOS入れられない。vistaからXPへダウングレードしたからサポート切れてるし…。linux入れたら解決する?動作の遅さはどちらでも同じだろうし、入れちゃうか!

プロセッサ:インテル Celeron M プロセッサー超低電圧版 443(1.20 GHz)

どのディストリビューションにしましょうか。またvineにしようかなぁ。少し前にubuntuが流行ってたから入れてみよう。まずは今のHDDに余裕が在るかチェック。XPを残しつつデュアルブートを狙う。使用57.9G、空き16.6G。

Dropboxですら16Gいるでしょ?OS入れる余裕無いじゃん!いらないデータを消すしかないのです。マイドキュメントに23.1G使ってやがる。同人ゲームが沢山あるから消したけど空きは20.3。流石は容量少ないゲームたち!ギター練習動画をDVD再生はめんどうだからと取り込んでいたのであった。消してしまえ!

そもそもlinux側でDropboxを16Gも必要なのか?開発はデスクトップでやるだろうし、ノートに必要なデータって何。動作確認はXP側でやればいいし…。XPでネット接続は禁忌だからlinux側でDropbox同期して、ネット遮断してXPから読み込んで実行?うわめんどう。ゲームの動作OSからXPをサポート外にしたら問題ないんじゃね?

isoを落としてDVDに焼いたら準備完了。HDDのパーティション変更に時間がかかるから朝まで放置。目覚めてから残りの作業をさくっと終えてインスト完了。インストだけは簡単になったよね、あとはあかんけど。

軽く触っていると各種ソフトのアップデートをしろって警告が出て驚く。へー、自動でやるんだね。ボタン一発で解決!…すると思った?gnome-sudokuってやつでフリーズ。強制終了して大丈夫?つか、何もできぬ。カーネル持って行かれた?電源OFFの処置で解決するかな?あかん、起動すらしなくなった。なにこれー。

仕方なくもう一度最初からやり直したら今度は成功。途中で何があったの?そもそもsudokuってなによ… 数独か?

GNOME Sudoku プロジェクト日本語トップページ – SourceForge.JP

標準装備されるほどに世界的人気なの?ubuntuはchrome入れられると聞いて早速入れる。同期機能でアドオンやらブックマークやら初期設定要らないのが素敵。んでもってお約束の艦これ起動&処理の重さチェック。うん、XPよりは速く動くね。FireFoxではフラッシュが問題らしくて動かぬ。艦これタイマーが使えないじゃないですかヤダーッ!><

chromeだからグランブルーも動く。すばらしい!chromeが動けばあとは何も要らないね。ゲーム開発環境整えろって気もするが、Windowsで動くゲームしか作らないのにlinuxで何ができようか。Unityがあったな。入れようと思うも

Unity で開発をする際の動作環境
Windows XP SP2 以降の Windows もしくは Mac OS X Intel CPU および 10.6 以降の Mac OS。

サポートされてない、あかん。ディストリビューション多いからどうにもならぬ?UnityPlayerもlinux系はサポート外。これは仕方ないな。ブラウザの機能だけで動くプレイヤーを開発してるからそのうち動くんだろうけどね。ブラウザの高機能化はどこまで進むのさ。OSの再発明っぽいんだよな。OSに仮想OS乗せてOS並になったブラウザを乗せて…。

動作が重いからデスクトップをUnityからLXDEへ変更。古いマシンだから遅いのは変わりないが結構違う。本格的に使う予定は無いから作業はこれで終了。